2014年 01月 30日
カワラバト(ドバト)を改良したもので 伝書鳩として江戸時代に日本に輸入されたそうです 電話や無線が無かった頃 通信手段として重宝されていました 現在は「レース鳩」に使われています 名称は灰色系、黒色系、栗色系、白色系、モザイク系等に分けられます また翼に二本の線があるものは「二引き」と言います 翼にゴマをまぶした様な斑点のあるものを「胡麻」と言います 灰胡麻、栗胡麻、黒胡麻等があります 写真の鳩の名称は? この色合いは? 初めて見たので驚いています 2014年の春の新作か? 最新のファッションか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私は故郷の熊本でそれより10年位前から兄貴と三十羽位の伝書鳩を飼育しレースに参加させていましたので説明が つい長くなってしまいました ▲
by y-murakami3
| 2014-01-30 23:05
2014年 01月 27日
L=15,5cm (和名=鷽) スズメより一回り大きい 頭の上と尾、翼の大部分は黒色 嘴は太く短く頬と喉は淡桃色 背中と体の残りは灰青色で腰は白い ヒーホーと口笛のような鳴き声を発することから名付けられた ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウソの大好きなズミの実も ごらんのようにまだ沢山付いてます ▲
by y-murakami3
| 2014-01-27 23:28
2014年 01月 26日
雪虫(セッケイカワゲラ等)?でも食べるのか 盛んに雪の上に降りて来ます だけどタッチ&ゴーで大変でした (私が雪エナガです) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by y-murakami3
| 2014-01-26 23:19
2014年 01月 23日
L=115~150cm (和名=小白鳥) 全体に純白でハクチョウの中では頸が太くて短い 嘴は基部を経て鼻孔の手前まで黄色 嘴の他の部分と足は黒色 幼鳥は灰色で徐々に白色が混じり2~3年で成長に 嘴は淡いピンク色 ハクチョウは家族のまとまりが非常に強く冬の間中一緒に行動します ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() L=140~165cm(和名=大白鳥)翼を広げると240cm位 全体に純白 嘴は先が黒く基部は黄色で嘴の中より先に達し先端は鋭くなっている 嘴の他と足は黒色 ![]() L=140~165cm(和名=瘤白鳥) 外来種=ヨーロッパから移入した一部が野生化したもの 全体に純白 嘴は大部分が橙赤色で上嘴の基部にコブ状の突起があり目先は黒い ![]() ▲
by y-murakami3
| 2014-01-23 23:57
2014年 01月 20日
たくさん撮れましたので再度 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参考にダイサギの飛び方 ![]() ![]() ![]() ▲
by y-murakami3
| 2014-01-20 23:16
2014年 01月 19日
L 85cm(和名=箆鷺) 全身の羽毛は白色 嘴は黒くて先端が箆状に太くなっている これが和名の由来になっているとか 写真は幼鳥ですが成長の夏羽は喉や胸が黄色を帯て後頭部に黄色の冠羽が現れる 成長の嘴は黒色で先端部が黄色になる ![]() ![]() 嘴を水中に入れて首(嘴)を左右に振り 触れた魚、カニ、エビなどを起用に口の中へ放り込む ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その為一時は 100名位のカメラマンが関東各地から押し寄せたそうです NHKの「ダーウインがやって来た!」でアフリカのモーリタニアでの映像が2007年6月に放送されました ▲
by y-murakami3
| 2014-01-19 13:46
2014年 01月 15日
L 17,5cm(和名=蟻吸) 北海道等で繁殖し 冬に本州中部以西で越冬する 背面は灰褐色で黒色や褐色の複雑な横班が入る 頭部から背面にかけて暗褐色の太い縦縞が入り側頭部や肩部にも黒い斑紋が入る 主に蟻を食べるので和名の由来になっているそうです 「体の大きさに対して舌が最も長い鳥」と云うことでギネス世界記録に登録されている(舌の長さは約10センチ) キツツキの仲間なので舌は顎から頭部、頭頂を通り鼻のところ迄 頭蓋骨をグルリと一周するキツツキ科に特有な構造だそうです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by y-murakami3
| 2014-01-15 18:42
| アリスイ
2014年 01月 13日
L 12cm(和名=尾白鶲) 旅鳥または冬鳥として稀に渡来する 嘴は黒色で喉は橙い色(成長) 上面が灰褐色で尾羽は黒褐色だが外側は白い 胸は灰褐色で腹から尾筒にかけて白色 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by y-murakami3
| 2014-01-13 23:14
| オジロビタキ
2014年 01月 11日
2014年 01月 10日
(和名=菊戴)L 10cm 日本最小の鳥の一種 全体は薄い緑色をしていて 頭部は鮮やかな黄色で菊の花びらを戴くという意味から命名された そうです その中央部に赤い班がある(♂のみ) 嘴は小さくて細く黒い 翼の雨覆に黒と白い模様がある ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by y-murakami3
| 2014-01-10 23:30
| キクイタダキ
|
アバウト
カレンダー
お気に入りブログ
外部リンク
タグ
キビタキ(48)
オオルリ(28) エナガ(24) アトリ(22) ルリビタキ(22) ジョウビタキ(18) ツツドリ(16) サンコウチョウ(14) モズ(14) ベニマシコ(13) サギ(12) ササゴイ(11) コサメビタキ(10) ノビタキ(10) アカゲラ(9) カケス(9) カンムリカイツブリ(9) シメ(8) シロハラ(8) センダイムシクイ(8) 最新の記事
以前の記事
2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 記事ランキング
検索
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||